高麗人参の栽培サイクルと収穫
高麗人参は種まきから収穫までに年単位の時間を要する作物です。一般的なサイクルは次の通りです。
- 1年目:苗づくり・・・苗圃で育苗
 - 2〜3年目:本圃へ定植して根を育てる時期
 - 4年根・6年根:市場で流通。6年根はより長く育てたもの。
 
栽培年数が長いほど根が太く成長し、流通価格にも影響します(6年根は希少性や品質面で高評価を受けることが多い)。「6年根って何?」の記事で詳しく解説しています。
収穫時期(旬)はいつ?
高麗人参の収穫は、秋:9月〜11月に行われることが多いです。これは、夏の成長期を終え、葉が枯れ始める時期に根に栄養が蓄えられるため、掘り取りに適したタイミングとされています。産地や品種、気候条件によって若干前後することがありますが、高麗人参は「秋が旬」と覚えておくと便利です。
| 時期 | 作業内容 | 補足 | 
|---|---|---|
| 春 4〜6月 | 苗の植え付け:定植 | 前年に育てた苗を畝に植える時期 | 
| 夏 7〜8月 | 成長期 | 直射日光を避けるため、遮光ネットで管理 | 
| 秋 9〜11月 | 収穫期・乾燥工程 | 根を掘り取り、紅参・白参などへ加工される | 
| 冬 12〜3月 | 土壌休眠期 | 次の栽培期に向けて土壌を整える | 

具体的には、以下のようなサインで収穫の目安がつきます。
- 地上部の葉が黄変し始める
 - 夏の成長が終わり、根に養分が移行していると判断される
 - 霜が降りる前に収穫(早霜で品質に影響が出ることを避けるため)
 
収穫の秋に開催される「人参祭り」
高麗人参の収穫シーズンである秋には、韓国の各産地で「人参祭り」が開催されます。その中でも特に有名なのが、錦山(クムサン)高麗人蔘祭りです。

この祭りでは、収穫されたばかりの高麗人参の即売会や体験イベント、伝統文化のパレードなどが行われ、韓国全土から多くの観光客が訪れます。地域全体が人参一色に染まり、高麗人参の魅力と価値を五感で楽しむことができます。
秋に韓国旅行される方は「人参祭り」を観光プランの一つに入れると、他にない体験になるかもしれません。
「旬の見分け方」と「収穫年数の関係」
収穫の「旬」は年ごとの生育状態によりますが、同じ作付け年数でも収穫の時期を見極めることが重要です。例えば6年根は6年間じっくり育てた後の秋に収穫され、その時期に合わせて出荷・加工されます。
高麗人参は、栽培環境や収穫時期によって品質が大きく左右されます。旬の時期に収穫された6年根は、有効成分のジンセノサイド(サポニン)を多く含むとされ、韓国産ブランドの評価を高めています。

韓国の秋に収穫される高麗人参は、まさに“旬”の恵みを凝縮した逸品です。購入の際には、産地・年数・収穫時期をチェックしてみるのもおすすめです。
収穫後の扱い:乾燥・加工・保存
収穫直後の生の高麗人参は日持ちが短く、冷蔵での短期保存が基本です。一方で、乾燥したり紅参などへ加工すると長期保存が可能になります。
- 乾燥(白参):皮を剥いて乾燥させる工程で、保存性は数年程度
 - 蒸して乾燥(紅参):蒸してから乾燥するため保存性が高く、長期保管が可能
 - エキスや粉末:加工品として扱いやすく、日常利用に便利
 
詳しくは当サイトの「高麗人参の基礎解説」や「紅参の解説」も参考にしてみてください。
→ 紅参などの加工をすると長期保管ができる
購入・利用のタイミング
旬の時期に収穫された生根は風味が感じられやすく、料理や特別な贈答に向いています。加工品(紅参・エキス・粉末)は通年流通しており、保存や使い勝手の面で選ばれることが多いです。
- ●用途別の目安:
 - 料理で鮮度を楽しみたい ・・・ 秋の生高麗人参
 - 日常的に取り入れたい ・・・ 粉末・エキス・サプリ
 - 贈答や長期保存したい ・・・ 紅参
 
よくあるご質問(FAQ)
Q. 高麗人参の旬は具体的にいつですか?
A. 一般的には9月〜11月(秋)が収穫の中心です。葉が黄変して根に栄養が蓄えられたタイミングで掘り取りが行われます。産地や気候によって前後することがあります。
Q. 収穫年(4年根・6年根)で旬は変わりますか?
A. 旬(収穫の季節)は基本的に同じ秋ですが、栽培年数により「どの年に収穫するか」が異なります。4年根は4年目に、6年根は6年目に収穫されます。年数が長いほど根が太く、流通上の価値や価格に違いが出ます。
Q. 収穫直後の生の高麗人参はどう保存すればよいですか?
A. 生の根は傷みやすいので、湿らせた布で包むなどして冷蔵保存するのが一般的です。
Q. 旬の高麗人参は加工品よりも良いですか?
A. 「良い・悪い」というより「用途の違い」と考えると分かりやすいです。旬の生根は鮮度や風味が特長で料理向き、加工品(紅参・粉末・エキス)は保存性・使いやすさに優れ日常使いに便利です。目的に応じて選びましょう。
まとめ|旬を知って、上手に高麗人参を楽しもう!
高麗人参の収穫は主に秋(9〜11月)に行われ、収穫後は生人参を調理して楽しむか、乾燥や紅参加工を経て長期保存できる形にします。旬を知ることで、料理や贈答、加工品の選び方がより的確になります。目的に合わせて「旬の生根」と「使いやすい加工品」を使い分けてみてください。

  
  
  
  
